2021年発売のFender Mustang Microの後継機として、2024年9月に発売されたMustang Micro Plusは、アンプモデルやエフェクトの数が増え、アプリ対応など大きな進化を遂げました。
自宅練習で使うためにどちらがいいのか気になっている人も多いと思います。
まずは結論から。
●新モデルがおすすめの人
・ディスプレイ搭載、アプリでの細かな音作り、プリセットの保存や他のユーザーとの共有、チューナー搭載に魅力を感じる人
機能面で大きくアップグレードしているため、価格差の7,000円は十分に妥当な設定だといえます。
●旧モデルがおすすめの人
・細かくパラメーターをいじらなくても手軽にいい感じの音に調整してくれるほうがいい人
この結論をもとに、この記事では2製品を徹底的に比較していきます!
どんな製品?
Fender Mustang MicroとMustang Micro Plusは、ギターに直接挿し、ヘッドホンやイヤホンをつないで演奏を楽しめるポータブルヘッドフォンアンプです。
多数のアンプモデルとエフェクトモデルを搭載し、Bluetoothで音楽をストリーミングしながら一緒に演奏することもできます。
デザイン
両製品の形状は基本的に同じでほとんど変わりません。
しかし、明らかな違いはディスプレイの搭載と、saveボタンの追加です。
これらの追加による機能性の向上も含めて詳しく見ていきましょう!
2製品の機能を比べてみた
それぞれの違いを一覧にまとめました。
Mustang Micro | Mustang Micro Plus | |
価格 | 約16,000円 | 約23,000円 |
アンプモデル数 | 12 | 25 |
エフェクトモデル数 | 12 | 25 |
Bluetooth接続 | ◯ | ◯ |
USB録音 | ◯ | ◯(双方向) |
ディスプレイ | ✕ | ◯ |
プリセット保存 | ✕ | ◯(100個) |
アプリ連携 | ✕ | ◯ |
チューナー機能 | ✕ | ◯ |
バッテリー駆動時間 | 最大6時間 | 最大6時間 |
Plusになってアンプモデル数・エフェクトモデル数ともに2倍以上に増え、できることも格段に増えました!
特徴的な機能
Bluetooth接続で好きな音楽といっしょに演奏
スマートフォンとBluetoothで接続することで、YouTubeやSpotifyなどに合わせて演奏することができます。
これは前モデルでも可能ですね。
【Plusのみ】ディスプレイ搭載
ディスプレイが追加されたことで、現在どの設定になっているかが一目で分かるようになりました。
これにより、設定の切り替えがより正確に行えるようになっています。
【Plusのみ】Fender Toneアプリとの連携
アプリを使用することでオリジナルのプリセットを作成できるようになりました。
さらに、自分で設定したプリセット名が本体のディスプレイにも表示されます。
(アプリについてはこのあと詳しく紹介します)
【Plusのみ】双方向USBレコーディング機能
MacやPCとUSB接続をし、DAWに直接ギターをレコーディングすることができます。
同時に、MacやPCからの音を返して再生することも可能です。
オーディオインターフェイスを持っていない人もこれさえあればレコーディングができますし、「弾いてみた動画」も高音質で作成することができます!
【Plusのみ】チューナー機能
内蔵のチューナー機能により、外部のチューナーを使用することなくチューニングが可能になりました。
外出先などで使う時にもチューナーを持っていく必要がないので荷物が少なくすみますね。
アプリ「Fender Tone App」のいいところ
アプリ「Fender Tone App」の活用についてもう少し深堀りしてみます。
パラメーターのコントロールが可能
アプリ上で、実機を操作するように細かな音質調整が可能です。
エフェクターのつまみを回すような感覚で直感的に好みのサウンドを作ることができます。
旧モデルでは、それぞれのパラメーターを任意にいじることはできずにざっくり音のキャラクターを変えられる程度のカスタマイズ性だったので、これらを自由に触れるのはうれしい進化です。
しかし、この自由度の高さをメリットと捉えることもできれば、逆にデメリットと感じる人がいることも事実です。
旧モデルでは細かいことを考えなくても大体で自動的にいい感じの音を作り出してくれるため、そこまで音作りに根を詰めなくても楽しめます。
気軽に楽しみたいライトユーザーと、音作りにも力を入れたいこだわりユーザーとで選択肢が分かれてきそうです。
エフェクトブロックを移動できる
エフェクトの順序を自由に変更することができるので、より細かなサウンドメイキングが可能になります。
世界中の人とプリセットを共有できる
作ったプリセットをユーザーコミュニティーで他のユーザーに共有したり、逆に他のユーザーのプリセットをダウンロードして使用することができます。
音作りが苦手な人も世界中のプリセットをダウンロードして、エフェクトやアンプの特徴を理解したり新しい発見をしたりすることもできます。
アンプモデルとエフェクトモデル一覧
Plusのアンプ・エフェクトモデルを一覧にまとめました。
アンプモデル | エフェクトモデル |
’57 CHAMP ’65 DELUXE ’80S BRITISH BB15 HIGH GAIN 60S THRIFT ’57 DELUXE ’65 TWIN ’90S AMERICAN SUPER-SONIC EXCELSIOR ’57 TWIN ’60S BRITISH BRITISH COLOUR FBE-100 STUDIO PREAMP ’59 BASSMAN BRITISH WATTS BB15 LOW GAIN METAL 2000 TUBE PREAMP ’65 PRINCETON ’70S BRITISH BB15 MID GAIN UBER ACOUSTIC SIM | ●ストンプボックス OVERDRIVE GREENBOX MYTHIC DRIVE BLACKBOX FUZZ BIG FUZZ ОСТОВОТ COMPRESSOR SUSTAIN 5-BAND EQ ENVELOPE FILTER ●モジュレーション SINE CHORUS TRIANGLE FLANGER PHASER VIBRATONE SINE TREMOLO HARMONIC TREMOLO ●ディレイ MONO DELAY TAPE DELAY 2290 DELAY REVERSE DELAY ●リバーブ LARGE HALL SMALL ROOM SPRING REVERB MOD.LARGE HALL |
往年のフェンダーを代表するアンプたちだけでなく、他社の特徴的なアンプもたくさん入っています。
またエフェクトも幅広く揃えられており、名前から連想できるものも多いですね!
「OVERDRIVE GREENBOX」は、GreenといえばIbanezのチューブスクリーマー!
「MYTHIC DRIVE」はMYTHIC(神話)といえばKLON CENTAUR!
など、イメージをもちながら音作りができます。
おわりに
今回はFender Mustang MicroとMustang Micro Plusを比較してきました。
Mustang Micro Plusは、旧モデルの機能を引き継ぎつつ、たくさんの新機能を追加しています。
特にディスプレイの搭載とFender Tone Appとの連携は使い勝手を大きく向上させました。
アンプモデルとエフェクトモデルの数も倍以上に増え、より多彩な音作りができるようになりました。
また、チューナーの搭載や双方向USBレコーディング機能など、実用的な機能も充実しています。
7000円の価格差は、この進化を考えると全然高くなく、特に音作りにこだわりつつストレスのない操作性を求める人にとっては十分に価値があります。
一方で、「音作りにこだわらずとにかく気軽に楽しみたい」という人にとっては、旧モデルでも十分魅力的な選択肢になるはずです。
最終的には予算や使用目的、そして音作りへのこだわりによって変わってきますね。
ただ、どちらを選んでもあのフェンダーの音を手軽に楽しめることに違いはありません!
自分のニーズにぴったりなモデルを選び、ギターの練習や音楽制作をより楽しくしていくのにこの記事が参考になればうれしいです。
コメント