PRS SE McCarty 594 レビュー Coreとの違いやCustom 24との比較

カテゴリー

McCarty 594は、レスポールのような太く豊かなサウンドと、PRSらしいモダンな弾き心地を兼ね備えたモデルです。
僕自身も実際にSEのモデルを手に入れてみて、そのバランスの良さと表現力に驚かされました。

今回は、その音色や演奏性、他モデルとの違いを実際の使用感をもとに紹介していきます!

※以降、USA製のモデルについてはCoreと表記します

McCarty 594の立ち位置 「クラシック × モダン」の両立

McCarty 594は、ビンテージレスポールの設計思想(22フレット、2ボリューム/2トーン、3Wayトグル)を取り入れつつ、現代的な精度と扱いやすさを併せ持つモデルです。

現代的な面としては、たとえばハイポジションの弾きやすさ安定したチューニング、重量の軽さなど、オールドギターで妥協しがちな部分をPRSの製造技術ですべて解決!

「音のキャラクターはクラシック
使い勝手はモダン」になっているので、どちらもほしいという人にとっては理想的なギターです。

クラシックな要素だけならレスポールを選ぶのが自然ですが、McCarty 594はそこに「モダンの扱いやすさと取り回しの良さ」を加えたところが大きな特徴になります。

テッド・マッカーティと24.594インチの設計思想

PRSの創業者であるポール・リード・スミス氏は、大きな影響を受けたギブソンの名工であるテッド・マッカーティ氏の思想を現代の工業精度で再定義しようとしました。
その狙いは「ビンテージの手触りと倍音」を、現代の現場でも安心して使えるかたちで実現すること。

ちなみに594という数字は「24.594インチ」からとられています。
ポール氏所有のビンテージレスポールのスケール(弦長)の実測値がこの数字だったそうです。

2Vol/2Tone+3Wayトグル、やや厚めのバック材、Pattern Vintageネックなどの要素は、それぞれが単体の部品ではなく一本の楽器としての系統性を狙って設計されています。

弾いてみると、太いのに音像がボヤけ過ぎず、コードの分離も良い…!
この「クラシックなのにモダン」なところが594の魅力だと感じます。

主要スペック

CoreとSEは、見た目や演奏性に共通点が多いものの、使用されている素材や細かな仕様には違いがあります。

ここではそれぞれの特徴を一目で比較できるようにまとめました。

CoreSE
ピックアップMcCarty III58/15 LT “S”
ネックPattern VintagePattern Vintage
フレット数2222
スケール24.594″24.594″
トーンノブ2 Vol / 2 Tone + Push/Pull2 Vol / 2 Tone + Push/Pull
トグルスイッチ3Way3Way
ブリッジPRS Two-Piece TremoloPRS Two-Piece Tremolo
ペグPhase III Non-Locking TunersSE Vintage-Style Tuners
塗装ハイグロス・ニトロ(薄膜)グロス仕上げ(ポリ系)
付属ケースハードケースギグバッグ

Coreは素材や仕上げ、ペグの仕様などでより高級感と精密さが追求されていて、Coreならではの質感と存在感があります。

一方のSEは、価格を抑えつつもサウンドと演奏性のバランスがとてもよく、手軽に本格的なPRSの魅力を体感できる一本といえます。
ハードケースではなくギグバッグというのもコストカットの要因だと思います。

Custom 24との違い

PRSの代表ともいえるCostom 24も今回紹介しているMcCarty 594も両方とも魅力的で、正直どちらも変わらないと思う人もいるかもしれません。

結論から言うと、それぞれの方向性が違うので、被らずに使い分けができます。

Custom 24はPRSの“モダンを極めたフラッグシップ”

McCarty 594は“伝統と革新の両立”

項目McCarty 594(Core/SE)Custom 24(Core/SE)
スケール長24.594″(独自の“594”)25″(PRS標準)
フレット数22F24F
ブリッジPRS Two-Piece(固定)PRSトレモロ(Gen III)
電装2Vol/2Tone + 3Wayトグル、各トーンがPush/Pullでスプリット1Vol/1Tone + 5Wayブレード(24-08等の拡張も)
ピックアップ傾向PAF系の厚みと粘り(Core=McCarty III/SE=58/15 LT “S”)ワイドレンジ&クリア(Core=85/15/SE=85/15 “S”)
ネック形状Pattern Vintage(やや厚め、50s寄りの握り)Pattern Thin/Wide Thin(やや薄め、モダン寄り)
音の性格クラシックな力強い倍音とモダンギターにある繊細さモダン&ハイファイ、レンジ広め、24Fはソロで有利

SEで十分?

結論SEで実用面は十分、でもCoreは「音・感触・造形の芸術性」が一段上
予算と価値観で選ぶのが賢いと思うので、項目別に深掘りします。

音(倍音・解像度・ダイナミクス)

SEの58/15 LT “S”は、PAF系の甘さと素直な出力が持ち味。
クリーンはやや明るめで、歪ませても崩れにくく扱いやすい音です。

CoreのMcCarty IIIは、音の重心がより立体的で、和音の分離感と伸び、ボリュームを絞った時のニュアンスが豊か。

ただ、正直なところ実際に弾き比べてみてわかることであったり、バンドのアンサンブルの中では差がはっきり感じられなかったりするので、Coreにするかどうかはこだわり次第といったところ…

下の動画はどちらもSEです。

外観・トップ材

SEはメイプルトップ+フレイムベニア(化粧板)の個体が多く、見た目の華やかさと価格のバランスがいい。

Coreは厚い削り出しメイプルトップ(10Topの選別あり!)で、木目の奥行きと立体感が所有感に直結します。
僕はSEをがしがし使ってますが、Coreだったらもう少し丁寧に扱うかも…笑

電装

どちらも2ボリューム/2トーンで、トーンノブのプッシュ/プルにより各ピックアップをシングル相当へ切り替えられます。

どちらも似た外観ですが、Coreは配線やコンポーネントのチューニング精度が高く、絞りやハーフトーンの表情差が大きい印象です。

塗装

SEはグロス仕上げ(ポリ系)で耐久性が高く、温湿度変化にも比較的強い。手触りはつるっとなめらか。

Coreはハイグロス・ニトロで塗膜が薄いぶん木の鳴りが出やすい良さがある。

ハードウェア

SEはPRS Two-Pieceブリッジとビンテージスタイル・チューナーで、調整幅も十分、チューニング安定性も◯

Coreは材質と加工精度が一段上で、ブリッジ/ナット/ペグなど弦に触れる部位の作り込みが、アタックやサスティンの質にじわっと効いてきます。

コイルタップの特徴

SE_McCarty_594.jpg

上側に3Wayトグル、ブリッジ側とネック側に作用するトーンノブがプッシュ/プルになっています。

ノブを押し込む=ハムバッカー
引き上げる=シングル相当


たとえば、ブリッジ側だけ引き上げればカッティング向けのキレが出て、ネック側だけ引き上げればふわっと甘いクリーンになります。

センターにした状態で両方を引き上げれば、歯切れの良いカッティングやファンクにも対応。

逆に両方押し込みなら王道の太いレスポールサウンド。

両方引き上げればシングル相当になり、軽やかなサウンドになります。
ただ、シングルにした音はペラペラすぎて594を使うメリットが感じられないのでおまけ程度だと僕は思っています。

生産工程と機械製造の良さ(Core vs SE)

両シリーズとも、ボディやネックの基礎加工はCNC(コンピューターですべて数値化する製法)で行われます。

これによりネック角や指板R、フレット溝の位置精度が安定し、個体差のなくなったり初期不良の減ったりしています。

Coreは加工後の手作業工程もあり、バインディングやエッジの面取り、フレット端、ナット整形の仕上げがとても丁寧。
最終の検品では合格基準が高めに設定されているそうです。

SEは、CNCで高い再現性を確保しつつ量産。
グロス(ポリ系)仕上げはダメージに強かったり、見た目が均一になったりなどメリットもあります。
量産ですがPRS規格でのクオリティーチェックが徹底されているので、当たり外れが極端に少ないのがPRSの魅力です。

ネット購入はあり? 大あり!

前述の通りCNC加工+PRS基準の品質管理によって、個体のバラつきはほとんどないといっていいと思います。

僕が実際にSEを通販で購入した時も弦高・オクターブ・ナット溝などの調整はまったくしていません。

これは、実店舗をもっている楽器店の通販を利用したからというのもありそうです。

実店舗があると、発送前に改めて検品や調整をしてくれることが多いので、通販をする場合は購入先を選ぶときのポイントになります。

僕は念のため購入時の備考欄に調整のお願いを書いておくと、丁寧に確認の返信をいただいたうえで発送してもらえました。

通販で事前確認しておくべきポイント
①重量:こればっかりは個体差が出るのは仕方ない
②木目の見た目:トップももちろんですが、バック材は2〜3ピースをつなぎ合わせているので見た目の違いは大きく出てくる

おわりに レスポールではなくMcCarty 594を選ぶ理由

594はクラシックのよさをしっかり持ちつつ、コイルタップの多彩さ、扱いやすい重量バランスとヒール形状によって、「クラシックながらモダン」を成立させています。

SEはコスパ抜群で即戦力。
Coreは音・感触・造形すべてにおいて一生ものの芸術品。

僕はSEを買ったうえでマーフィーラボのレスポールや10topのCustom 24もあわせて持っていますが、「クラシックもモダンも欲しい」という欲張りなニーズにこのMcCarty 594が一番応えてくれる一本だと感じます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました